最速で単語を覚える方法「グーグル画像検索」一手間かけるだけで一生忘れない記憶に。
新しい単語を覚える際に必ず利用してほしいのが「グーグル画像検索」です。
グーグル画像検索を使うことで、単語を意味だけではなく、イメージとしても記憶できます。
絵として記憶するやり方は、文字だけで覚えるやり方の何倍もの効果があります。
今回はそんな「グーグル画像検索」単語勉強法のやり方と効果的な理由を解説します。
“グーグル画像検索”単語勉強法
グーグル画像検索を使った単語勉強法のやり方は簡単。
グーグルの検索窓に、新しく学ぶ単語を入力するだけです。
カテゴリーは「画像」を選択します。
すると単語の意味に関する画像が山のように出てきます。
それらをザーッと見ていくのです。
難しいことは考えなくてもOK。
ザーッと10~20秒かけて見て、イメージを掴むことが目的です。
長い時間かけると、膨大な量の単語を覚えないといけないので、時間がなくなります。
さっと見て、イメージを掴めれば、どんどん次にいきましょう。
単語とイメージ(絵)を結びつける
通常単語を覚える際は、英語のスペルを見て、日本語の意味だけで覚えようとするはずです。
その単語に対する情報は、
・英語のスペル
・日本語の意味
の2つだけです。
これでは記憶に残すには弱すぎます。
1つのことに対し、できるだけたくさんの情報があった方が、記憶というのは強くなります。
例えば、初めて食べた高級料理というのは一生忘れないはずです。
味、見た目、その部屋の温度、流れていた音楽、一緒に食べた人、など情報が圧倒的に多いからです。
単語も同じ。できるだけたくさんの情報を与えた方が、より覚えやすくなるのです。
特に目から入ってくる情報というのは強烈なので、グーグル画像検索は大変有効なのです。
学習をする上で「楽しい」という感覚は重要
英語の勉強というのは、なぜこんなにもつまらないのでしょうか。
特に単語を暗記する勉強は地獄です。
退屈極まりないです。
そりゃ文字だけ眺めて、ブツブツ意味を唱えていても、面白いわけがありません。
脳は退屈に感じたことを記憶することはできません。
学校の授業は3秒で忘れるけど、ポケモンの名前は2秒で覚えることができますよね。
単語を一瞬で忘れてしまうのは、退屈だからです。
ここで、グーグル画像検索を使います。
「どうして、こんな画像が使われているんだろう」
「えっ思っていた画像と違った」
「おお~同じ単語でも、たくさんの種類の絵があるな~」
と、一単語に対して、少しは喜びを感じれるようになります。
特にいいのは、想像していた画像とは違うイメージが出てきた時です。
「どうして?」と疑問に思い、解決したことを脳はずっと忘れないからです。
グーグル画像検索単語勉強法の解説は以上です。
確かに、いちいち単語を検索するのは面倒に思えます。
しかし、ここで一手間かけることで、一生忘れないのであれば、こちらの方が絶対効率的です。
(スマホよりPCの方が楽です。)
目の前の楽を優先したことで、逆に時間がかかるような勉強法をしているのは大変もったいないことです。
グーグル画像検索、ぜひやってみてください。
-参考図書-